記録的暖冬の影響で、新潟県上越市の高田公園の桜は、観測史上最も早い3月27日(2020年3月12日、日本気象協会発表)に開花すると予想されている。桜の開花予想は、同協会をはじめとする民間気象会社各社が気温データなどを基にした独自の予想式を用いて行っているが、日本で初めて桜の開花予想式を発表したのは、同市大手町にあった旧高田測候所(2007年から無人化)の職員、佐々木孝一氏であることはあまり知られていない。
昭和の初めに独自予想式発表
岩手県盛岡市出身の佐々木氏は、高田測候所が設置された1921年(大正10年)から1931年まで勤務した。昭和の初めの1928年、「桜の開花期日の予察」と題した論文で、気温の推移と桜の開花との関連性から独自の予想式を発表した(気象集誌第2集第6巻第5号)。気象庁発行の「気象百年史」には、「――気象との相関関係を用いて、開花予想式を導いた初期のものである」と紹介されている。
佐々木孝一氏(旧高田測候所所蔵)

“師団の桜”に触発された?
高田公園の桜は、誘致運動の末に高田城の城跡に陸軍第13師団が設置されたことを祝い、1909年に在郷軍人会が兵営地に2200本の桜を植樹したのが始まりとされている。数年後には花が奇麗に咲き、花見で市民が兵営地に入ることが許可され、1926年には高田商工会などが主催して第1回観桜会が開かれている。
佐々木氏が同測候所に勤務していた1921年から10年間はまさに“師団の桜”が年を追うごとに咲き誇り、観桜会の開催へとつながった時期と重なる。
「開花日を予め知らんと渇望」
論文の中で佐々木氏は、開花予想式の研究に至った経緯を記している。
(中略)わけて多雪なる当地方は、約4か月にわたる冬眠の忍苦の反動として、3月下旬の融雪期に至れば桜花を開くを一日千秋の思いで待ちこがるること、他地の比ではありません。
それに当地(高田市)の鮫ヶ城址の観桜は、年と共に盛大になり、遠近よりの観客も多く、当市の年中行事の一として、此の期に種々の催し等もありますので、開花期日を予め知らんと渇望する者が多くあります。 *鮫ヶ城は高田城の別名
3月以降の平均気温に着目
佐々木氏は、測候所裏の当時樹齢約20年のソメイヨシノの過去6年間(1922〜1927)の開花日と、融雪期の3月21日〜4月10日の21日間の平均気温の相関関係に着目。次のような予想式を考案し、論文を発表した1928年4月12日の開花日を的中させている。
yを4月1日を1として起算する開花日とし、xを21日間の平均気温とした場合、
「y=32.20-2.916x」
佐々木氏が在籍当時の高田測候所。1922年の開所式の様子(上越市公文書センター所蔵)

桜の開花予想は民間へ
その後気象台ごとに独自の予想式が考案され、報道機関の取材に応じていたが、戦後、気象庁は1951年から関東地方、1955年からは沖縄と奄美地方を除く全国の桜の開花予想の発表を始めた。1995年からは気象台ごとの異なった予想式ではなく、桜の花芽の成長に応じた気温の影響と気温の予測値を組み込んだ全国統一の予想式を使い発表した。
気象庁は2010年、「応用気象情報は民間事業者に任せる」との理由で、桜の開花予想を取りやめた。現在は民間気象会社が独自の予想式を使って開花予想を行っている。日本気象協会の予想式は、桜は前年の夏に形成される花芽が休眠し、冬になって一定期間の低温にさらされて休眠から覚める「休眠打破」があることから、秋以降の気温経過に重点を置いたものだという。
2007年から無人の高田特別地域気象観測所となった高田測候所跡地(大手町)

関連記事
https://cdn.joetsutj.com/articles/79089096
日本気象協会は2020年3月5日、新潟県上越市の高田公園の桜開花予想日を3月27日と発表した。同協会によると2008年以降の予想日の中では最も早い。高田の観測史上最も早い開花日は3月30日で、3日早い予想となった。高田公園忠霊塔前にある調査木の桜のつぼみ(3月5日午後3時頃撮影)…
11578
572
73
https://cdn.joetsutj.com/articles/86878298
10月からの消費税増税に伴い導入されるキャッシュレス決済でのポイント還元制度。上越地域の中小食品スーパーでは、規模の大小や加盟するチェーンなどで対応はさまざまだ。増税直前にその実情を調べた。経済産業省は10月1日から来年の6月30日までの期間限定で、中小・小規模事業者のキャッシュ…
29272
77
13
https://cdn.joetsutj.com/articles/19303807
観光地や駅、店の店頭など設置されている「顔ハメ看板」(顔出し看板)。丸い穴から顔を出して撮った写真は、ちょっとマヌケだけど、愛さずにはいられない。撮る人も撮られる人も一緒に笑いあえるコミュニケーションツールでもある。…
12440
302
27
https://cdn.joetsutj.com/articles/32470625
「日本百名山」の一つで新潟県妙高市にそびえる妙高山の標高を「2446m(ニシシロ)」と覚えていた人も多いはず。それがいつからか、「2454m(ニシゴシ)」になった。…
18502
231
24
https://cdn.joetsutj.com/articles/48107048
夏本番を迎えた新潟県。車で上越市内を通行していると、上越大通りや山麓線などの幹線道路には真夏というのに今だにスノーポールが設置されたままだ。スノーポールは冬に除雪作業を行う除雪車や通行するドライバーに道路の路肩の位置を知らせる。冬期間のみの設置で、毎年春には撤去されていたのだが……。…
29437
134
21
https://cdn.joetsutj.com/articles/54441824
「武道館」といえば、東京・日本武道館。日本を代表するコンサート会場としても知られ、ミュージシャンが一つの目標とするのが「武道館ライブ」。新潟県上越市戸野目古新田の上越総合運動公園内に2019年12月1日、県内武道関係者待望の県立「謙信公武道館」が開館する。北信越地域では最大規模を誇る謙信公武道館で音楽コンサートはできる?…
32186
297
41
https://cdn.joetsutj.com/articles/10690803
ゴールデンウィーク中、ミズバショウが見ごろを迎えた新潟県妙高市のいもり池周辺。数年前から「ミズバショウが小さくなった」という声を聞くようになった。上越地方では一番大きな群生地であり、重要な観光スポットでもある。いったい、何が起きたのだろうか。…
12762
166
18
https://cdn.joetsutj.com/articles/17355543
新天皇即位による改元を前に2019年4月1日、新元号が発表される。発表が近づき新元号への関心が高まるが、上越市には名前に明治以降の元号を冠する地名が過去にあったものも含め6か所ある。過去にあった「明治村」、現在あるのは「昭和町1丁目」「昭和町2丁目」「上昭和町」「清里区平成」「平成町」だ。これらの村や町の名称はどのような経緯で付けられたのだろうか。また改元後、市内に新元号を冠する地名が誕生する可能性はあるのだろうか。…
17144
190
25
https://cdn.joetsutj.com/articles/58807185
新潟県妙高市の赤倉温泉街に、「イカスミアルプスうどん」というイカスミを入れた真っ黒スープのうどんを提供している店があり、一度食べたらやみつきになるという噂を聞いた。…
15501
401
32
https://cdn.joetsutj.com/articles/21440916
新潟県上越市本町5の高田駅前通りのあすとぴあ高田前に設置されていた上杉謙信像が載った郵便ポストが2018年7月に取り外され、普通の郵便ポストに付け替えられた。この謙信像の郵便ポストは、市民に親しまれていたほか、ユニークなご当地ポストとして郵便ポスト愛好家などにも知られていたが、老朽化などを理由に撤去された。…
21662
144
36
https://cdn.joetsutj.com/articles/53711314
新潟県上越市の高田公園の外堀約19haを埋め尽くすハスを、上越市民は「東洋一のハス」として自慢している。だが、「東洋一」の根拠はあるのか。もっと規模の大きなハスの生育地があるのではないか。わがTJ調査隊は、はるばる宮城県まで調査団を派遣したのだった。…
24854
230
37
https://cdn.joetsutj.com/articles/13407302
河川の「関川」の読みが看板で「せきかわ(sekikawa)」となっていることに非常に違和感を覚えます。生まれてこの方ずっと「せきがわ」と呼んでいますし、周囲もそうだと思います。…
22386
185
48
https://cdn.joetsutj.com/articles/81824023
2018年6月26日のグランドオープン以降、大勢の来館者が訪れている新潟県上越市の新水族博物館「うみがたり」だが、真新しい館内に旧水族博物館時代に人気を集めた巨大淡水魚「ピラルク」の姿がなく、SNSなどには「どこに行っちゃったの? 」「さみしい」など“ ピラルクロス ”が広がっている。うみ…
41579
436
198
https://cdn.joetsutj.com/articles/34632936
「皇国の興廃この一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」──。今から113年前の1905年5月27日、日露戦争で日本海軍がロシアのバルチック艦隊を対馬沖で迎え撃つ際、連合艦隊司令長官東郷平八郎が全軍の士気を鼓舞した有名な訓示である。この時の様子を描いた絵画「日本海海戦 三笠艦橋の図」の複製画に、東郷自ら訓示を記した貴重な絵画が新潟県上越市の市立春日新田小にある。…
17114
158
33
https://cdn.joetsutj.com/articles/44868762
2018年5月13日まで行われた春季北信越高校野球新潟県大会で、上越市では高田公園野球場が試合会場となった。高田公園野球場では選手がグラウンドではなく駐車場でグラブを手に“ 守備 ”に就く姿が見られた。球場の外の駐車場に飛んでくるファウルボールが車や人に当たるのを防ぐため、野球部員が飛んできたボールをキャッチしていたのだ。…
34399
192
46
https://cdn.joetsutj.com/articles/70143871
閉校した小猿屋小学校の体育館のギャラリーに、飛行機のプロペラ(木製)のような物があります。以前、小猿屋小学校にいた先生に聞いても経緯が分かりませんでした。とても気になるのですが、調べていただけないでしょうか(上越市・Wさん)…
18430
200
35
1
https://cdn.joetsutj.com/articles/19937488
昭和59年(1984年)からの“3年豪雪”後に、上越市で生まれた赤ちゃんが増えたというウワサを聞きました。雪おろしは夫婦が協力しないとできないので、夫婦仲が良くなった結果、という理由です。本当でしょうか。(上越市・MMさん)…
22710
114
18
https://cdn.joetsutj.com/articles/21400422
【TJ調査隊】洋食レストランでラーメンを提供しているとの情報をいただいた。早速アートホテル上越1階にある「カフェ&レストラン アレーグロ」へ調査に向かった。…
17072
100
12
https://cdn.joetsutj.com/articles/10784220
@bunnytown121さんのTwitterで、「世界豪雪都市ランキング」で上越市が殿堂入り扱いされているという画像が出回っていますが、詳細を調べてもらいたいです。(ACE!さん)…
66904
1556
440
https://cdn.joetsutj.com/articles/76077093
上越市上中田の人通りがない所に、お菓子が買える珍しい自販機を発見しました。自販機には大きく「ブルボン」と書かれていますが、ブルボンのお菓子は「チョコあ~んぱん」と「味ごのみ」だけでした。(上越市のキムキムさん)…
37920
295
61
1
https://cdn.joetsutj.com/articles/64791169
旧師団長官舎に長岡外史さんの銅像がありますが、これを見るたび、どうやってひげを横に伸ばすことができるか気になります。芯でも入れてあるのかな。実際の長さはどのくらいあったのでしょう。(上越市・のんのんさん)…
13083
83
17
https://cdn.joetsutj.com/articles/75887441
「1日あれば九州・博多まで日帰り旅行できるんじゃないの?」。2017年8月31日付の「上越妙高—博多間新幹線で1万円! JR西日本の乗り放題切符9月1日発売」という記事を読んだ人からの提案である。ネットの「乗換案内」で調べると、日帰り旅行が可能だということが分かった。TJ調査隊は2017年10月1日早朝、1万円の乗り放題切符を持って上越妙高駅を出発した。目的は「博多ラーメン」を食べて帰ること。だが、京都駅で理解不能のアクシデントが発生した。果たしてラーメンを食べて帰れるのか……。…
44101
285
218
https://cdn.joetsutj.com/articles/75282751
上越では朝市で売っている小さめの大判焼きのことを“どら焼き”と呼んでいますが、“どら焼き”って一般的にはドラえもんの大好物のあの和菓子じゃないんですか?…
29415
665
87
https://cdn.joetsutj.com/articles/24631093
私が子供の頃、上越市の高田公園にはサルやトラ、クジャクなどの動物がいて、よく遊びに行きました。新潟県内には動物園がなく、長野県へ行くしかありません。なんとか昔のように動物を飼育できないものでしょうか。(上越市・50代女性)…
19980
573
41
https://cdn.joetsutj.com/articles/92867574
妙高市在住の匿名希望さんから、次のような情報が寄せられた。私は妙高市在住の者です。国道292号線・栗原地内を車で走行中に、民家の敷地内にモンゴルのゲル(移動式住宅)が建っているのを見掛けました。どういう理由で建っているのか、中はどうなっているのかすごく気になるので、ぜひ取材お願いします…
18708
227
17
https://cdn.joetsutj.com/articles/67522395
「日本スキー発祥の地」として知られる新潟県上越市の金谷山。市街地からほど近く、身近なスキー場として親しまれ上越市民なら誰もが知る山だが、標高145mのその山頂にはちょっと意外なものが建っている。…
29817
202
40