上越市立水族博物館「うみがたり」のマンボウ死ぬ
– 2年前
新潟県の上越市立水族博物館「うみがたり」で2019年6月から生体展示されていたマンボウが7月10日午前8時25分、死んだ。同日、同館が発表した。現在のところ死因は不明で、同館は「今後解剖を行い、原因究明に努めたい」としている。
死んだマンボウは体長約102cm、体重約50kgで、相模湾の横須賀市大楠漁業協同組合の定置網に入った個体。先月6月17日から同館で初めて生体展示され、話題となっていた。
同館によるとマンボウは8日から餌を食べなくなり、獣医や飼育スタッフが処置に当たってきたが改善しなかった。
マンボウは水中での水流の速度や方向などを感じ取る「側線」という感覚器官が弱く、水槽の壁や岩にぶつかってけがをし、それが原因で死ぬことも多く飼育が難しい。うみがたりではダイバーが潜って岩にぶつからないように注意するなどしていたという。
うみがたりでは「難しいマンボウの飼育に挑戦し、いろいろな工夫をしたが力及ばす死んでしまい残念。約3週間だったが、この経験を生かし、さまざまな生き物の飼育を行っていきたい」としている。
関連記事
マンボウを初めて生体展示 上越市立水族博物館うみがたり(2019年6月30日)
https://cdn.joetsutj.com/articles/40059675
新潟県上越市の市立水族博物館「うみがたり」の「うみがたり大水槽」に2019年6月、マンボウ1匹が新たに仲間入りした。同館でマンボウの生体展示を行うのは前身の施設を含めても今回が初めてとなる。同館広報担当者は「日本海をイメージした水槽で優雅に泳ぐマンボウの姿を是非ご覧ください」と話している。…